【南阿蘇村】
今日は3人で南阿蘇村へ行って草刈りをしてきました。
田んぼ4枚を刈ってきました。
今日は水路の近くの草刈りだったので、切り上げて刈らなければならないところが多かったので、いつも以上に疲れて、さらに腰に負担がかかり皆様ぐったり気味です。
最近、気温が下がってきていて汗をかくと、休憩の時には汗冷えして寒いくらいです。体調管理はしっかりとします。
【南阿蘇村】
今日は3人で南阿蘇村へ行って草刈りをしてきました。
田んぼ4枚を刈ってきました。
今日は水路の近くの草刈りだったので、切り上げて刈らなければならないところが多かったので、いつも以上に疲れて、さらに腰に負担がかかり皆様ぐったり気味です。
最近、気温が下がってきていて汗をかくと、休憩の時には汗冷えして寒いくらいです。体調管理はしっかりとします。
RQ九州は、4月14日夜から始まった熊本地震救援のために、九州各地の自然学校が一般社団法人RQ災害教育センターの支援を得て設立された民間のボランティアセンターです。災害が発生したとき本当に必要なことは何か。この度、4月より開始したRQ九州のこれまでの活動からそれらを紐解き、「震災から未来へ」をテーマにしたシンポジウムを開催いたします。
[期日]平成28年11月15日(火)18:00~21:15
*17:30受付 18:00開会
[会場]熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4-18)
>>地図
*駐車場が限られております。公共の交通機関にてご来場ください。
[参加費]無料 定員:約100名
[チャーシュー丼の注文]震災直後より、多いときは1日900食もの食事の提供を続けた「ドン!!!と食え」のチャーシュー丼を会場までお届けします。ご希望の方は下記のチェック欄に注文する個数をご記入ください。当日17時30分より会場受付にてお渡しいたします。なお個数の変更やキャンセルにつきましては、11/14(月)17:00までにお電話にてご連絡ください。
[主催]RQ九州
[共催]一般社団法人RQ災害教育センター
[協力]合同会社フットパス研究所、NPO法人五ヶ瀬自然学校、EPO九州、一般社団法人アイ・オー・イー
[お問合せ]
RQ九州本部事務局 〒861-4406 熊本県下益城郡美里町馬場749-1
TEL. 080-4169-8236(9:00~17:00 水、土、日曜日は不在)
>>お問い合わせはこちら
>>メール: rq9@omoyainet.com *できるだけ問い合わせフォームをご利用ください。
[プログラム]
18:00 開会 佐々木 豊志(一般社団法人RQ災害教育センター 代表理事)
【第1部】 活動報告(18:10~19:20)
杉田 英治(RQ九州 副代表 NPO法人五ヶ瀬自然学校理事長)
川上 昇 (RQ九州 五ヶ瀬ボランティアセンター)
伊藤 博暁(RQ九州 美里ボランティアセンター)
吉村 真一(チーム小林代表)
【第2部】インタビューダイアログ「そのとき、何を思いどう動いたか?」
南阿蘇村 長野 良市 (プロカメラマン)
西原村 藤本 延啓 (西原村ボランティアセンター統括)
西原村 上村 加代子 (NPO法人にしはらたんぽぽハウス施設長)
益城町小谷 富澤 典子 (お茶の富澤、益城町商工会副会長)
益城町東無田 宮永 和典 (益城町東無田地区土木部長)
熊本市東区 原野 貴志 (どんぶり亭「ドン!!!と食え」店長)
21:00~21:15 全体まとめ 山口 久臣(RQ九州代表)
【南阿蘇村】
今日は3人で南阿蘇村の農家さんのところへ行ってきました。
以前から何度も伺っている農家さんでビニールハウスの解体に行ってきました。
今回は段取りや解体するときのコツなどがわかってきていたので、今まで苦労していたパイプ抜きの作業もちゃちゃっと終わらせることができました。
1棟分の解体を終わらせることができました。
まだ解体したパイプなどを運び出す作業とあと1棟ビニールハウスがあるのでまた引き続き作業をしにいきます。
【西原村】
今日は2人で西原村へ行ってきました。
以前にも伺ったお宅で、今日も瓦滑り台2号機を使って1階の屋根の瓦を落としてきました。
屋根にブルーシートが打ち付けてありそれを外すのに苦労しました。
今回は下した場所が他の人の敷地だったのでそのまま集積場まで運びました。軽トラック2台分でした。
今日で屋根にのっている瓦は全て下しました。
【南阿蘇村】
今日は2人で南阿蘇村の農家さんのところへ行ってきました。
朝からひたすら草刈りをしてきました。
依頼者さんにもお手伝い頂いて、合計で畑4枚分の草を刈りました。
今日は畑同士が近くて移動もあまりせずに草を刈り続け、とてもハードでした。
【南区城南町】
今日は5人で熊本市南区城南町へ行ってきました。
午前中は梅林で葛取りや梅の木の剪定、小屋の周りと用水路周りの竹切り、隣の家に伸びた葛取りをしてきました。
午後からは、以前切った木の片づけと新しく木を4本切ってきました。
葛を取るのにかなり苦労しましたが、いろいろな道具を使ったり木に登ったりしながら頑張りました。
木の伐採もなかなか手間取りましたがなんとかできました。
2件とも作業完了しました。
今日は朝からいい天気でした。近頃、朝と夜は冷え込みますが日中は作業がしやすい気温になってきました。
今日は5人で草刈りに行ってきました。
午前中は西原村で畑2枚の草を刈ってきました。
午後からは南阿蘇村へ移動して畑2枚と土手とあぜを刈ってきました。
やはり5人もいると作業がはかどっていいですね。
今日行ったところも火山灰の影響は見られなかったです。
そしてだんだんと寒くなってきました。
体調管理には気をつけます。
【西原村】
今日は3人で西原村へ行ってきました。
前回2階の屋根の瓦を落としたところへ行ってきました。
今回は2回の屋根に残った重りを下におろす作業と前回落とした瓦の片づけをしました。
今日も瓦滑り台2号機と新しく作ったロープ付き重り運び機を組み合わせて使い合計30個近くの重りをおろしました。
雨が降り始めたので屋根の上の作業をやめて、下にあった瓦をきれいに片付けました。
まだ1階の屋根の一部分の瓦が残っているので再度瓦滑り台2号機を使うときが来るでしょう…
【南阿蘇村】
今日は3人と代表の杉田さんが参加して合計4人で南阿蘇村の農家さんのところへ行ってきました。
田んぼが地震の影響で液状化してしまっていて、部分的に機械が入らなくなってしまったので手刈りで稲を刈ってきました。機械が入れなかったところが田んぼ2枚あり2か所合わせて約1反程で、地面がぬかるんでいました。
ぬかるみがすごすぎて刈る作業より運び出す作業の方が大変でした。液状化すごすぎました。
そして2枚目の田んぼの稲は倒れていて思うように作業が進まず、作業が終わったころにはみんなへとへとになりました。
【西原村】
今日は3人で西原村へ行ってきました。
屋根の瓦落としをしてきました。
今日はなんと2階建ての2階の屋根の瓦を落としてきました。
色々と試行錯誤して作った第一号瓦滑り台は失敗に終わりました。
そして満を持して作った第二号瓦滑り台は見事大成功しました!
2階部分の瓦は全て落とし終えました。
しかし、瓦滑り台の作成に手間取ってしまって、1階部分の屋根と下に落とした瓦の後片付けがまだ残ってしまいました。また後日伺って作業しにいきます。