引き続き益城町、西原村の農作業ボランティアに十数人で出向きました。
今日は苗下ろしとあずきの植え付け準備作業の加勢です。
どうしても今やらないといけない大事なお仕事。
明日からまた平日がやってきますね。
ボランティアさんの数は少なくなりますが、現地のニーズはそれに合わせて変化してくれません。
出来るだけ多くの人のお手伝いが出来るよう知恵を絞ります!
引き続き益城町、西原村の農作業ボランティアに十数人で出向きました。
今日は苗下ろしとあずきの植え付け準備作業の加勢です。
どうしても今やらないといけない大事なお仕事。
明日からまた平日がやってきますね。
ボランティアさんの数は少なくなりますが、現地のニーズはそれに合わせて変化してくれません。
出来るだけ多くの人のお手伝いが出来るよう知恵を絞ります!
【RQ九州本部】
「必要な物はよく分かるから、軽トラックを」とNPO法人まげんdeネット・みやぎ。仙台から、寄せ書き(この言葉の一つ一つが心に響きます)つきの軽トラックを運んできてくれました。さっそく明日の現場から大活躍。
出会う人と人の輪、繋がる人と人の輪が、復興を目指す熊本の力になっています。
今日の言葉「恩は回すもの!」
益城町の農業ボランティアを行なってきました。
ビニールハウス内で倒れてしまったポット苗3万5千鉢。
これを片付けないと農家のみなさんは仕事がありません。
少しでも前に進むためのお手伝い、ということでハウス内の片付けを6名ほどで行なってきました。
スイカの苗が枯れていたりと損害は大きいですが、一歩ずつ前に進んでいってほしいです。
2週間ほど前からお願いされていました引越しのお手伝いにいってきました。
南阿蘇村のOさんのおうちは倒壊はまぬがれたものの、とても住める状態ではない損傷を受けていました。
合志市に新しい住まいが見つかり今回やっと引越しができました。
突然家を離れなければならないつらさは相当なものだと思いますが、新しい場所でがんばってください!!
昨日と同じく木製テント建てのお手伝い
形になってきました。
避難者からの木製テントの需要は結構あるみたいです。
木製テントを建てるお手伝いに行ってきました。
車、避難所、ビニールハウス、テントなどに寝泊りされている方々がたくさんいます。
地震発生から一ヶ月、ずーっとです。
仮設住宅がいつ建つか、入居できるのか、わかりません。
避難者はまだまだ不安な生活を送っています。
少しでも力になれば、、、
梅の収穫のお手伝い。
梅の木の持ち主は西原在住で、私たちRQ九州と西原村のパイプ役となってくれてます。
間違いなく疲れています。ということでいってきました。
6月は杏子、プラム、ブルーベーリーの収穫があるそうです。
農業の作業は後まわしにできません。
今この時にやらなければいけません。
西原村にてひろがりつつある段ボールベッドを再び運搬してきました。
1つもっていくと、お隣さんからも要望がでるという感じです。
組み立てまでおこなってきました。
RQ九州足湯隊発足!
熊本県内の方がリーダーになって、これから避難所などに出向く予定です。
5/15にその講習会をRQ九州本部で開催。
頼もしい仲間が増えました。
【城南町隈庄】
5/14-15と大きな家の片付けに行きました。1人暮らしのおばあちゃん、埋もれてしまったモノひとつひとつに物語がありました。たくさんの思い出を聞かせていただき、大事にふれさせていただきました。