過去最強の栗林

【西原村】
今日は4人で西原村へ行ってきました。
合計3件の草刈りをしてきました。

1件目は庭の草刈りでした。
家は全壊で10月に解体するということでした。
地震後から全く手が付けられていない状態で草が生え放題・伸び放題でした。

2件目も庭の草刈りでした。
母屋は赤紙で修繕中で納屋とプレハブで生活しているということでした。ここは地震後ボランティアさんが1回草を刈ってくれていたそうです。敷地が300坪あるということで大変でした。写真は撮り忘れました。ごめんない。

3件目は栗林の草刈りでした。
ここも地震後から全く手が付けられていない状態で、まるでジャングルで今までで1番手強いと感じました。1/4しか終わらせませんでした。
また日を改めていきます。

今日もいい汗をたくさん掻きました。
明日も頑張ろう!
DSC_0098

IMG_0025

IMG_0027

IMG_0029

IMG_0030

スッキリしました。

【益城町安永】
今日は3人で益城町の安永の農家さんのところへ行ってきました。
午前と午後で別の農家さんのところへ行ってきました。

午前中は、先日ブルーベリー畑の草刈りをした残りの仕上げをしてきました。残ってしまった草を刈り、ブルーベリーに巻き付いた蔓を取りました。
写真を見て頂けるとわかると思うのですが、手つかずだったブルーベリー畑がスッキリしました。

午後は栗林の草刈りをしてきました。
こちらの作業もなかなか大変でしたが、今日は15時頃から曇ってきて作業がしやすくなり、こちらも無事作業を完了してきました。

まだまだ暑いですが明日も頑張ろう!
DSC_0093

DSC_0123

DSC_0124

DSC_0125

DSC_0131

DSC_0132

DSC_0133

DSC_0134

ブルーベリーの木

【南阿蘇村】
3人での作業。

朝から個人宅の草刈り。
家は一部損壊。東区のご実家に避難されている方からの依頼。
家の周りの草がのびているが、お子さんが小さくなかなか自分では草刈りが難しいとのこと。
近くに公共の施設があるので、ご迷惑にならないように草刈りをしてほしいとのことでした。
午前中に作業は完了し、依頼者さんも肩の荷が下りたようで良かったです。

午後からは、ブルーベリーの木の植え替えのお手伝い。
地割れがして、ブルーベリーの木が下の田んぼに落ちてしまったので、植え替えたいとのことでした。
田んぼに植えてある飼料用の作物の刈り取りが始まるので急がれていました。
土砂が流れ込んで思ったよりも大変な作業となりましたが、なんとか作業完了しました。

被災地にいくと、復興復旧はまだまだだなという思いが新たになります。
みなさんのボランティア参加をお待ちしております。

DSC_0082

DSC_0117

DSC_0118

IMG_2716

IMG_2722

IMG_2725

IMG_2727

大学生ボランティア企画

五ヶ瀬ボランティアセンターです。

今回は、大学生ボランティア企画のご案内です。

RQ九州五ヶ瀬ボランティアセンターの母体である
五ヶ瀬自然学校主催で<大学生夏休み企画>として
大学生のボランティア募集を行っています。

RQ九州自体のボランティア募集ではありませんが、
夏休みに入る大学生のみなさんにも熊本の現状を知っていただき、
ボランティアとして活動していただきたく立ち上げた企画ですので、
掲載させていただきます。

詳細は
http://www.gokase.org/archives/1528 をご覧ください。

また、大学生ボランティア企画の案内を添付します。
こちらに詳細が書かれていますのでこちらもご覧ください。
一ヶ月前に作った案内です。ご了承下さい。

ご不明な点は、HPに書かれている連絡先へお問い合わせください。

大学生に関係のある仕事をされている方、
大学生とよく接する方、
お近くに大学生がいる方、
ぜひ声をかけてみてください。
お待ちしています^^。

大学生ボランティア案内(大学生ボランティア)PDF

またまた草刈り

【西原村】
今日は午前中は3人、午後は2人で西原村の農家さんのところへ行ってきました。
今日も草刈りをしてきました。

何度もお手伝いに伺っている農家さんのところでしたが、今日は一段と疲れている様子でした。
地震の影響で例年より2ヶ月程全ての作業が遅れているということで、お休みもせず毎日せっせと働いているとのことでした。
仮設にも2週間以内に引っ越しを済ませないといけないのですが、忙しすぎてまだ引っ越しができていなとのことでした。

私たちができることは限られていますが、少しでも負担を軽くできるようにこれからも引き続きお手伝いにいきます。
明日も頑張ろう!
DSC_0107

IMG_2711

DSC_0108

DSC_0109

DSC_0111

シソジュース

【西原村】
今日は4人と2人に別れて西原村に行ってきました。
午前中は、2人の方は先日伺ったお宅の木の剪定作業の続きと畑の草刈りをしました。ハチの巣は前回、処理をしていたので今回は大丈夫でした。
4人の方は農家さんのところで畑の草刈りとサツマイモ畑の草取りをしました。
午後からは合流してみんなで農家さんの畑の草刈りとサツマイモ畑の草取りをしました。

その農家さんは3か月間避難所で生活をしていたということもあり、畑の手入れが間に合わないということでした。

今日もかなり暑かったですが、差し入れにもらったシソジュースがすごく美味しかったです。
明日も頑張ろう!
FullSizeRender

IMG_0378

IMG_0385

DSC_0102

DSC_0103

DSC_0104

DSC_0105

暑かった…

【益城町安永】
今日は5人で益城町安永の農家さんのところへ行ってきました。

そこのお宅は母屋も納屋も全壊でトラックだけが無事ということでした。
農機具もほとんどがダメになってしまったということです。

作業内容は使用済みの塩ビを1mの長さにつづら折りにしてまとめて3か所を別の塩ビで縛るというのと、ブルーベリー畑の草刈りをしてきました。

塩ビは湿っていてすごく重たかったです。
ブルーベリー畑は手入れも全くできていない状況で草が伸び放題でした。
両方ともすごいやりがいがありました。
ブルーベリーに草の蔓が巻きついていて、それを取り除く作業がまだ残ってしまいました。
また日を改めて伺います。

益城町のボランティアセンターからも瓦礫撤去にきていました。すごい大人数でした。
羨ましい。
うちのメンバーも含めて皆様頑張っていらっしゃいました。
明日も頑張ろう!
DSC_0028

DSC_0090

DSC_0092

DSC_0094

DSC_0096

伐採

【西原村】
今日は3人で西原村の農家さんのところへ行ってきました。

畑の草刈りと斜面に生えていた木の伐採と撤去をしてきました。
木の伐採と撤去はかなりの力仕事でしたが男3人でやりきりました。
依頼主さんも一緒に作業を頑張っていただきました。

今日はいつもよりなんだか気持ち涼しかったので、
作業しやすかったです。(汗の量は変わらず。)
DSC_0088

DSC_0502

DSC_0504

DSC_0508

DSC_0089

五ヶ瀬ボランティアセンター

五ヶ瀬ボランティアセンターです。
毎日暑い日が続きますね。
そんな中、きょうも五ヶ瀬の拠点からボランティアが
活動に出かけています。

美里ボランティアセンターは
益城町を中心にガレキの撤去作業などが多く、
五ヶ瀬ボランティアセンターは農業ボランティアが多いです。

なんだか美里のほうが熊本地震のボランティアという感じがするかもしれませんが、
五ヶ瀬も負けずにがんばっています(笑)。

五ヶ瀬からボランティア活動に伺う被災地は、
益城町・西原村・南阿蘇村が多いのですが、
この3町村は農業の盛んな地域でもあります。

家や納屋、小屋が全壊していても、
「そっちよりも農業を優先したい」という方もいらっしゃいます。
また、地震後の対応に追われて農作業まで手がまわらないという
お宅もあります。

田んぼのあぜや畑は草が伸び放題だったり、
いつもは収穫時にお願いしているシルバー人材センターや
アルバイト・パートさんも被災していて頼めるところがないというお話も聞きます。

地震でビニールハウスが使えなくなって撤去したいけど、ご夫婦だけではどうにもできないとか、
地震で地盤が傾いてしまったので一度ビニールハウスを撤去して地面をならさないと作物が作れないというお宅も。
全ての作業はできないけれど、業者が入るまでの準備のお手伝いなど。

農機具も地震で壊れてしまったというところもあります。
まだまだ困っている方が多いのが現状のようです。
そういった方々もサポートしたいと思っています。

自治体の社協のボランティアセンターでは農業ボランティアを行っていなかったり、
行っていても刈り払い機は使えないというところが多いようです。
線引きは難しいし、刈り払い機は危険なのでやはりそういった対応になるのだと思います。

そんな中、特に年配の農家さんのお宅は大変なようです。

そういった方々から依頼があり、農業ボランティアの活動もしています。
農業ボランティアは線引きが難しいところもあり、いろいろと考えるときもあります。
ですが、まずは下見に行き依頼者の被災状況や緊急性なども配慮して、
対応出来るときは活動をしたいと考えています。

そういったことも知っていただき、
五ヶ瀬ボランティアセンターの活動内容にご理解いただければと思っています。

もちろん、ガレキ撤去などのボランティア活動も受付けていますよ。

RQ九州は9月末までの活動を決定していますが、
ボランティアの数は減っています。
まだまだたくさんのボランティアが必要です。
一人でも、お友達とでも、一日でも二日でもぜひご参加下さい。
お待ちしています。
RQ九州 https://kyushu.rq-center.jp/ 

IMG_0348

IMG_2634

DSC_0050

DSCF5080

IMG_6171

西原村にてボランティア作業

【西原村】
朝から4人での作業でした。木の剪定作業。
家の持ち主さんが長期入院中のため、
わざわざ大分からお嬢さん夫婦がいらっしゃいました。

作業は順調に進んでいたのですが、
途中でハチの巣があったりのハプニングで、
今回は途中で中断でした。
次回は作業が完了できればいいなと思っています。

少し時間があったので、今度は2人で
同じ西原村の別のお宅に伺ってここでも剪定作業をしてきました。
短時間の作業だったので、
明日もこちらのお宅に伺って、続きの作業をする予定です。

お盆が過ぎて朝晩は少し涼しくなったとはいえ、
まだまだ日中は猛暑です。

こまめに水分補給をしながら、少しでもお役に立てればと
がんばっています。

ボランティアが減っています。ボランティア募集中です。

IMG_0362

九州自然災害支援サイト